
※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。
「ChatGPTって何が得意で、逆に何が苦手なん?」
「ChatGPTって何が得意で、逆に何が苦手なん?」
これまで沢山chatGPTに関しての解説をしてきましたが、「便利そうだけど、どんなことに使えて、どこまで頼っていいのか、正直よくわからん」…って方、多いんちゃいますか?
私も最初は「なんでも答えてくれる魔法のAI」くらいに思ってました。
でも実際に使ってみると、「うわ、これには弱いんやな」と感じる場面も結構あったんです。
この記事では、ChatGPTの得意なこと・苦手なことを実体験ベースで解説しながら、人間との違いもわかりやすく紹介していきます!
ChatGPTは人間とは違うけど、最高の相棒!なんだけど・・・
ChatGPTは、
✅ 速くて正確な文章処理ができて
✅ 膨大な情報を整理するのが得意で
✅ 休まず24時間働いてくれるAI
一方で、
❌ 感情や価値観の理解は苦手
❌ 最新情報や判断力には欠ける
❌ 思い込みによる誤情報を出すこともある
だからこそ、人間の感性や判断と組み合わせて使うのがベストなんです。
私は毎日、ChatGPTを「秘書」「相談役」「リサーチ係」として使ってますが、
最終的な判断はやっぱり“自分”なんよねぇ、。
「ChatGPTを使いこなすこと=自分の頭も一緒に働かせること」
これが、AI時代を生きるコツやと思います!
それではザックリ何が得意で何が苦手なのか実例でご紹介します。
ChatGPTの得意なこととは?人間には真似できない強み
得意①:文章作成の速さが異常にすごい!
ChatGPTの一番の魅力ってやっぱり「文章生成の速さ」です。
たとえば、

雑多記事を書きます。コーヒーに関するブログ記事を作るので10個記事を考えてください。
って頼んだら、3秒くらいで全部出してきます。

コーヒーブログ向け “ネタ帳” 10 本
# 仮タイトル サクッと内容イメージ
1 「産地でこんなに違う! 世界のシングルオリジン飲み比べ体験記」 エチオピア、コロンビア、インドネシアなど5地域のフレーバーを比較。味覚チャート&おすすめ抽出法付き。
2 「初心者でも失敗しない “おうちカフェ” ドリップ入門」 器具選び→豆の挽き方→お湯の温度管理を写真つきで手順紹介。100 均グッズで始める裏ワザも。
3 「カフェインレスでも満足! デカフェが美味しくなる理由と選び方」 抜き方の違い(超臨界 CO₂/スイスウォーター法)を解説し、風味を損なわない銘柄を5つレビュー。
4 「朝イチ vs 昼下がり:時間帯で変わる理想のコーヒー」 カフェインの血中ピークや体内リズムを図解し、シーン別おすすめブレンドを提案。
5 「エスプレッソ派必見! マキネッタ徹底活用ガイド」 イタリアン式直火エスプレッソの歴史、サイズ別レビュー、クレマを増やすコツを実験。
6 「コーヒーかすで SDGs! 肥料・脱臭剤・クラフト活用 7 連発」 料理人・ガーデナーへの取材+実践レポートで “再利用アイデア” をまとめるエコ記事。
7 「コンビニコーヒー三つ巴レビュー 2025 春」 セブン/ローソン/ファミマを同条件でテイスティング。豆の産地・焙煎度変更の最新トレンドも追う。
8 「ラテアートは科学だ! フォームミルクが綺麗に描ける温度と泡径」 家庭用スチーマー&1000 円ミルクフォーマーで実験。温度別の泡写真と“ハート失敗例”も掲載。
9 「アウトドア × コーヒー:登山&キャンプ最適ギア 10 選」 コンパクトミル・折り畳みドリッパー・固形燃料バーナーの使い勝手を現地レビュー。
10 「“コーヒーと健康” 最新論文を読む:1 日何杯がベスト?」 抗酸化・睡眠・心血管リスクなど海外メタ解析を要約し、専門家コメントで噂を検証。
使い方のヒント
ネタを組み合わせて連続シリーズ化(例:①+10=テロワールと健康)
4W1H(誰が/いつ/どこで/なぜ/どうやって)を意識すると雑多でも軸がブレません☕️
私はコーヒーに関しては完全に素人です。ドリップコーヒーとインスタントコーヒーの味の違いがわからないぐらい興味ないです(笑
でもこんな感じで記事を10個考えて!って言えばまるでコーヒーマスターみたいな人のように記事を書くことができますね。
最近のニュース記事なんてもう全部chatGPTに書かせてるんじゃないかってぐらいの内容なことが多いですしね。
さて、先ほど出力してもらったコーヒーブログネタはテーマに沿ってちゃんと整ってる。
これは人間じゃ到底マネできません。
私もメールの下書きやブログ導入文を作るとき、まずChatGPTに頼んでます。
たったの数秒で、第一稿ができるのは正直ありがたい!

子供の読書感想文も本の名前とあらすじを入力して小学生が書いたようにしてくれって言ったら10秒ぐらいで完成する。
俺の子供の頃にこれがあったら、夏休みがもっと楽しめたのになぁってしみじみ思うわ(笑
でも大学生のレポートとかもchatGPTに任せてる人もいるみたいやから、教授側も大変やなぁって思うよ。
そのうちバレないようにする記事でも書いてみようかと思います(笑
得意②:ミスなく繰り返し処理できる

Excelとかワードで文章とか関数とか「あー!!!!!この部分1種類だけ全部間違ってた!」ってことない?
前は一つずつマウスでクリックしてバックスペースで消して・・・ってやってた。
俺はケアレスミスめーっちゃするからさ、そういう時chatGPTにデータを添付して「ここの〇〇ってところを全部△△に置き換えて!」ってやると全部やってくれる。
マクロとかでゴソっと変えることができるけど、そのためだけにまた時間かかるやろ?
しかもその指示が間違ってたらエラーが起きて修正してくれないし。
chatGPTやったら大まかな指示でやってくれるから最高よ。
たとえば、同じ文章をちょっとずつ言い換えたり、
「この3つの文を敬語に変えて」とか、「句読点を全部修正して」ってお願いするやつ。
こういう単純だけど面倒な作業って、人間だと集中力が切れてミスするんですよね。
ChatGPTなら、ミスなし・文句なし。
淡々と、そして正確にこなしてくれます。
こんなこと、部下にやらせてたら信頼失うけど文句言わないのは本当に助かる。
いちいちオンライン上とはいえ対面して会話しなくてもいいしな。
得意③:大量の情報を整理するのがうまい
「この3つの記事を要約して!」とか、「この資料、箇条書きにして」とお願いすると、めちゃくちゃ見やすく整理してくれます。
1、内容のポイントを箇条書きで列挙
2、短い文章で沢山列挙
私はこんな簡単な条件を出して文章や資料を張り付けしてます。
自分でやると頭がパンクしそうな量の情報でも、イチイチ文章を読み直しながらイライラしながらやってたのがChatGPTはサラッとまとめてくれます。
これは、記憶と整理が苦手な人には神機能!

無料版で一番使ったかもしれない(笑
おかげで仕事がめーっちゃ早く終わった。
chatGPTはデータを他に流出させないから安心やしな。
得意④:24時間・休憩なしで働く
人間と違って、ChatGPTは疲れません。
真夜中でも、早朝でも、文句を言わずに即レス。
「ちょっとだけ教えてほしい」ってときに、いつでも使えるのは大きな強みです。
私は夜中に子どもの学校関係の書類を作ることが多いので、本当に助かってます(笑)

日本では夜中の4時でもアメリカでは違いますからね!
得意⑤:曖昧な言葉の補完が得意
例えば、「あの有名な親指立てて溶鉱炉に沈むロボット映画のセリフ、なんだっけ?」って聞くと、「もしかして“ターミネーター”の“I'll be back”ですか?」みたいに当ててくれます。
人間の「なんとなくこういうの」って言葉を汲み取ってくれるのも、ChatGPTの賢さのひとつです。
アキネーター的な感じですかね?
ChatGPTの苦手なこと&頼れないケースを正直に解説!
なるほど、得意なことはわかりました。だけど逆に苦手な事ってなに?
chatGPTは便利でも万能ではないなぁってことが多々ありました。
実際chatGPT使いすぎてて簡単なことを検索するのにもわざと使ってみたことがありますのでご紹介します。
苦手①:最新の情報やリアルタイムには弱い
ChatGPTは、検索エンジンじゃありません。
ニュース速報や今の天気、株価、イベント情報などはわかりません。
「今日の渋谷の天気どう?」って聞いても、「わかりません」って返ってきます。
※GPT-4oなどの一部バージョンではWeb接続もありますが、基本的には使えない前提で考えましょう。
ちなみに有料版だとこんな感じ↓
質問した瞬間「Web検索をしています…」と表示されます。
「アレクサ、今日の天気は?」って聞いたほうが早いかもしれません(笑
あとはすぐに変動する株価、金相場、為替なども当然ですが検索した結果を表示してきます。
まぁ正直なところGoogle検索したほうが早いですよね。
苦手②:感情のニュアンスを完全には理解できない
「このLINE、怒ってるように見えるかな?」
「この言い回しって失礼かな?」
こういう感情や人間関係の微妙なニュアンスって、やっぱりAIには読み取りきれない部分があります。
ChatGPTは“予測”で返してくるので、人間同士の空気感までは感じ取れません。

私が何で怒ってるかわかる!?(ガチギレ

わかりません(ガチギレ
苦手③:独創的なアイデアやユーモアには限界あり
確かにChatGPTは面白いアイデアを出してくれることもあるんですが、
「ぶっ飛んだ発想」や「人間味のある笑い」にはまだ届かないな〜と思うことも多いです。

なぞかけをご存じですか?日本の伝統的な言葉遊びの遊びですのでやってみてください。私が評価します。

はい、承知しました!
なぞかけ(謎かけ)は「〇〇とかけて、△△と解く。その心は……」という形式の、日本の言葉遊びですね。
ダジャレや言葉の二重の意味を使って、オチにセンスが求められる伝統芸です。
さっそく、3つほどご披露します!
どうぞご笑味くださいませ。
【その1】
「渋谷のスクランブル交差点」とかけて
「難しい人間関係」と解く
その心は……
👉「どちらもタイミングを間違えるとぶつかります」
【その2】
「熱々のコーヒー」とかけて
「恋のはじまり」と解く
その心は……
👉「冷めないうちが一番いい」
【その3】
「ChatGPT」とかけて
「なんでも話せる親友」と解く
その心は……
👉「聞き上手で、知識も豊富です」
なぞかけをしてみましたが同音異義語を使用するという発想はなかったみたいです。
同じようにジョークを言わせてみても、「何が面白いねん・・・」って言うのばかりでした。
この文章で一番面白かったのは「ご賞味ください」を「ご笑味ください」に言い換えてたところが一番ピークだったかもしれません
0点ですね。
特に、企画会議などで「誰も思いつかないアイデアが欲しい」ときは、AIよりも人間の“ひらめき”の方が強いと感じます。
苦手④:間違った情報を堂々と出すことがある
これ、ChatGPT最大の落とし穴です。
一見正しそうなことを、めっちゃ自信満々で言ってくるんですよ。
私は一度、「風水の北と北西は金運運の方位」と言ったら、ChatGPTが「それは北東です」と返してきたことがありました。
いや、ちゃうやろ!(笑)って思いました。
嘘をついてるわけじゃなくて、あくまで“予測”で答えてるだけなので、情報の正確性には必ず自分で裏取りが必要です。
占いとかをやってもらうのはちょっと違うかなぁと思います。
あとは四柱推命も命式を全く違うものを出力してきたときがありました。
仕事として使うにはちゃんと最後は人間の目で間違いが無いかチェックする必要がありますね。
特にスピリチュアル的な事柄に関しては苦手なのかもしれません。
苦手⑤:個人的な判断や倫理観を必要とする質問と答えが曖昧
「子どもにスマホをいつ持たせるべきか?」
「この人と付き合うべきか?」
こういう“正解のない問い”には、ChatGPTはあくまで一般論しか答えられません。
「最終的な判断はあなた次第です」と返してきます(まぁそりゃそうなんだけど…)
そういう時は「倫理的な判断と法律的な判断と生物的な判断をそれぞれしてください」というと違った角度から色々と考えてくれます。
例えば次のような質問をしてみました。

日本で結婚して妊娠出産するのに適している年齢を倫理的な判断と法律的な判断と生物的な判断をそれぞれしてください。

3つの視点からの適齢期
観点 適齢期(目安) 備考
法律的 18歳〜 18歳未満は結婚不可。出産自体は制限なし。
生物的 20〜34歳頃 妊娠率・母体リスクの観点で最も安定。一般に **初潮から閉経まで(約12〜50歳)**が妊娠可能期間
倫理的 25〜35歳頃 精神的・経済的な成熟、社会制度との適合も考慮
ChatGPTと人間の違いを一問一答でざっくり理解しよう!
質問 | ChatGPTの答え | 人間との違い |
---|---|---|
疲れる? | 疲れません | 人間は集中力に限界あり |
ジョークは言える? | 言えるけどややベタ、発想力が無い | 人間の方がセンスに幅がある |
ミスする? | 単純作業はしないが、複雑になるとする(しかも自信満々) | 人間の方が責任感を持ちやすい |
情報はどこから仕入れてる? | 過去の大量の学習データ | 人間は体験・感情から学ぶ |
最新ニュースはわかる? | 基本は無理(課金するとネット検索をしてくれる) | 人間はリアルタイムで知れる |
判断できる? | 判断はできず、中立的なアドバイス止まり | 人間は感情や直感で決められる |
ChatGPTに頼らない方がいいケースまとめ
結論から言うと以下のことはchatGPTじゃなくてネットで検索したほうが早かったり、専門家の意見を聞いたほうが正し事が多いです。
-
医療・法律・お金に関わる重大な判断
-
倫理や感情を問うデリケートな問題
-
最新のニュース・災害情報など緊急性の高い話題
-
個人の好みや価値観が関係すること(恋愛・子育てなど)
ただ、全く質問してはいけないのか?と言われればそうではなく「こういう視点もありますよ」「こういった制度がありますよ」など自分が知らなかったことを気付かしてくれるのでそういった意味ではアドバイスをもらうために使用するのもありですね。
ChatGPTと“いい距離感”で付き合うためのコツとしては
-
「参考意見のひとつ」として活用する
-
疑問があれば、自分でも調べ直す
使えば使うほど「癖」や「得意・不得意」が見えてくる感じがします。ChatGPTは、万能の神ではありません。
でも、「相談できる優秀な助手」としては本当に頼りになります。
【まとめ】ChatGPTの得意と苦手の違いは何?人間との違いとは?初心者向けに解説
-
ChatGPTは文章生成が非常に速い
-
単純作業や繰り返し処理が得意
-
膨大な情報の要約・整理が得意
-
24時間休まず対応可能
-
曖昧な表現も補完して理解できる
-
簡単なブログ記事やメール文の作成に便利
-
データ加工や言い換え、敬語変換も得意
-
情報を箇条書きでまとめる作業に向いている
-
感情の理解や空気を読む力には限界がある
-
最新情報やリアルタイムなデータ取得は苦手
-
独創的な発想やユーモアのセンスには弱い
-
思い込みで間違った情報を出すことがある
-
個人的な判断や倫理観のある問いには一般論で返す
-
医療・法律・お金など重大な判断には向かない
-
感情や価値観が関わる相談には人間のほうが適している
-
「正確さ」より「参考意見」として使うのが良い
-
GPTは知識で、人間は経験と直感で判断する違いあり
-
使えば使うほど得意・不得意が見えてくる
-
適切な距離感で使うと頼れる「優秀な助手」になる